床壁の改修工事
(研磨・ポリッシュ)
サステナブル建築とは
省エネルギー・省資源・リサイクル・
有害物質排出抑制を図り、
周辺環境と調和しつつ、
人間の生活の質を向上させていく
新しい建築のカタチです。




ポリッシングに最適な下地形成
再振動と
液体散布機能搭載
表面剥離を抑制・空隙除去
露天下のコンクリート仕上げの急乾燥を抑制
特許取得済み&自社開発だからメンテナンスが充実



最終仕上げはポリッシュ工法
世界最高峰の
研磨機
4つの研磨ヘッドで剥し・研磨を効果的に行う
リモコン操作・完全自走で作業負担を激減
粉塵除去によりクリーンな作業環境を実現
従来型
モノリシック 工法の
最大の課題



従来型のモノリシック工法(一発直仕上)では、手直しによる見積り外のコストが発生!
- ▶︎ 気候・天候・温度
- ▶︎ コンクリートの材質
- ▶︎ コッター・柱廻り
モノリシック工法の
無駄
仕上がりまでを追求する


取り戻すマンパワー

















積層構造は露天での施工のため、養生材(ポリフィルム)が風で飛ばされるなどによる乾燥を防ぐため、随時水を撒く作業を必要とするので、コスト(人件費)が掛かる。






取り合い部分の段差を全て研磨積層構造の構造上、コッター・柱廻りの取り合い部に段差ができるので、手直し工事が必要




2回目の表面強化剤散布後に再び研磨を実施









積層構造の場合、コンクリートの仕上がりに露天での施工環境が大きく影響する。均しの段階で表面の品質を追求するのは困難で、最後に「全面研磨」で美観を整える方法が最適と考える。


騎乗式の円盤掛けを行い不陸を抑制する。
従来の鏡面や金鏝仕上げを無くすことで、土間工の長時間拘束が不要になる。
メリット




たん水養生(プール養生)は積層構造を生かした養生であり、コンクリートの表面に水を張ることで乾燥を防ぎ、クラック抑制においても非常に効果が高い。
ポリフィルムや代用品のブルーシート養生とは違い、廃棄物を出さず、クリーンな環境に寄与する。
メリット
環境に寄与













遊星回転の高性能大型研磨機で剥し・研磨をより効果的に行う。









表面強化剤散布・塗布(材工)を分離発注せず、最終仕上げまでを一括施工にすることで、責任の所在が明確になる。


再振動と液体散布機能搭載
表面剥離を抑制・空隙除去
高性能・高強度コンクリート仕上げに最適


世界最高峰の研磨機
数々のテクノロジーを駆使した世界最高峰の研磨機を導入して
効果的な最終仕上げを行う


最終仕上げはポリッシュ工法
数々のテクノロジーを駆使した世界最高峰の研磨機を導入して効果的な最終仕上げを行い、加えて、集塵機も作業者にやさしく・効率的でクリーンな作業環境を生み出す


バッテリー駆動
搭乗式自動床洗浄機
環境に配慮したバッテリー駆動安全走行のための
バックモニター・自動ブレーキ衝突防止センサー搭載の安全機構


バッテリー駆動
乾式モップ掛け機
バッテリー駆動で騒音は最小限
排気ガスを排出しない


床面ショットブラスト
シンプルな操作性と優れた可動領域で、
大幅な作業性の向上を実現


究極の床剥離専用機
クボタ製のプロパンエンジン搭載。
貼床材、防水材、塗床材など各種床材に適用

建設業を、持続可能な業界へ。
建設業界の従事者の減少、職人高齢化。
施工会社のあり方を模索し、機械化により新規入職のハードルを下げ、人材を育成することが川村工業の使命です。
サスティナブル建築は、環境に配慮しただけでなく、人間が快適に働き続けるため、そして建設業界のイメージを根底から変えるために
必要不可欠な工法です。

カラダの負担は減り、仕上がりの質は向上します!


川村工業の3Kは、「給料が良い」「休暇が取れる」、自分と会社の未来に「希望が持てる」!!!



常識を覆す
次世代テクノロジー
床面研磨機
大理石のように蘇らせる


発生するコンクリート粉さえも再利用可能!
エネルギー消費の大幅削減




高い耐久性

SUPERFLOOR(TM)工法による床面は、施工完了時の床面を長い年月にわたって変わらず保ち続けることが特徴です。また通行が激しく床面が傷みやすい状況でも高い耐久性により対応することができることから、しばしば岩に例えられることがあります。

優れたコスト
パフォーマンス

すでに打設されたコンクリート素地を活用するため、施工時から大きくコストを抑えることが可能です。またメンテナンスはHIPERCLEANパッドによる清掃のみで、トータルでかかるコストは、その他の床面と比較すると格段に少なくなります。

高い安全性

SUPERFLOOR(TM)工法による床面はコンクリート素地を活用して、用途や機能に柔軟に対応した床面を実現することができます。平坦で滑らかな床面は、車輌がスムーズに通行することができ、加えて充分な滑り抵抗値を有しています。また電気機器の取り扱いに関する厳しい基準に適合しており、火災時の安全性においては最高レベルの評価を受けています。

環境への配慮

SUPERFLOOR(TM)工法は人工物を塗り重ねるのではなく、石や砂などの自然物質からなるコンクリート床面を磨き上げるものです。使用する薬剤は、環境に対する負荷が可能な限り少ないものを慎重に選定し、最小限の容量を使用します。









ブロンズは、SUPERFLOOR(TM)工法の中で最も工程が少なく、光沢度を抑えたマットな仕上がりが特長です。骨材の露出はありません。

シルバーは、より深く研磨することで骨材の露出が多く高い耐久性が特長です。また研磨工程が少ないため、プラチナと比較してよりマットな仕上がりとなります。

ゴールドは、滑らかで平坦な床面に施工することを想定しています。プラチナと同等レベルの光沢度で骨材の露出が少ない仕上がりです。

プラチナは、骨材の露出が多く、鏡のような光沢度を有した仕上がりが特長です。また耐久性においても優れており、機能性の高い床面です。