コンクリート床の仕上げ精度は、均し作業にコストを掛けても実は精度には、限界アリ‼
コンクリト床仕上げの精度について…
元請会社は、ユーザーやディベロッパーなどからコンクリート床仕上げ精度を求められる事は、
当たり前の事だと🥸思いますが、
じゃあ実際に現場の作業で常にコンクリート床仕上げの精度が、一定の品質で、担保出来るか⁉🤔🤔🤔🤔🤔
詳しくハッキリと応えましょう‼🥸🥸🥸🥸🥸
コンクリート床の打設日に均して仕上げるだけのいわゆるコンクリート金鏝仕上げだけで、精度を求めるのは限界があります‼
断言します‼🥸
それを機械化だけで、精度を出せる…😱
出せる‼😱出せる‼
カンタンに言う無責任な営業会社は、ハッキリ言って、詐欺師かも⁉😱😱😱😱😱😱😱
何故にそこまで言いきれるのか⁉🤔🤔🤔🤔🤔
そこら辺についても具体的に解説しますよ‼🥸🥸🥸🥸🥸
土間屋の悪しき言い訳体質を暴露⁉🤣🤣🤣🤣🤣
いい加減に元請会社は、気がつかないとね‼😩😩😩😩😩
いつまで経っても騙されている方も悪い⁉🤔🤔🤔🤔🤔
先ず、建設現場の状況…天気に気温など様々な施工環境下が、違う‼
全てが、違う状況下だから常に同じ施工のやり方で、同じ品質が、担保出来る訳じゃない‼🧐🧐🧐🧐🧐
故に…土間屋あるあるだと不都合な時の言い訳対策にされてしまう‼😩😩😩
流石に誰も天候などは、予測不能だよ。
ましてや急激なスコールによる雨☔に叩かれて、雨打たれしたら研磨するリスクもあったり…
交通事情で、生コンの搬入が、予定通りに打設出来る保証も無いから常に打ち継ぎ部分のムラに🥵なりやすいから…
精度が出ない事を🥵言い訳しやすいネタばかり‼🤣🤣🤣
生コンの材料の質が、硬いだの柔いだの材料だって、バラツキが、あるんだし。
ハッキリ言って、そろそろコンクリート床の金鏝仕上げ…
特にそれなりの人数を入れて、やらなきゃならない平米数は人の力量もバラバラ…
そんな状況下で当日だけで、精度や品質を常に同じに保つのは、限度がある事に気がつかないとハッキリ言って、損するよね‼😱
高品質で、低コスト、安定した精度を出したいならば…もはやコンクリート床が、ある程度に仕上がってから…🤔
研磨仕上げか⁉それとも塗って仕上げるか⁉2択だよ。
塗れば、剥がれるだろうね。いつかは…🧐🧐🧐
メンテナンスコストなども考えながら使用用途も考えながら…🤔🤔🤔
良い精度も品質もコストも幅広く考えて仕上げ方法を考えないと…🥸🥸🥸
材料メーカー・機械メーカー建機リースメーカーの思う壺になり高コストになってしまう‼🤑🤑🤑
高品質で低価格にする為に良く考えて施工法から考えないと…ヤバイよ‼
実際には、問題なんて解決しない😱
無駄なコストを掛けない様にして掛けるべき所にコストを掛けて品質を担保して下さいね‼😎😎😎
高額な機械を使ってコンクリートを均しても全て、完璧には、ならないから🤣