コンクリート土間仕上げ、プラント毎に 違う生コン材をチェックしないと…❗
コンクリート金鏝仕上げなどを綺麗に仕上げたい場合で、
重要になって来るのは、事前の段取り❗️
コレで、全てが決まるとも言えます❗️
現場が、大きい程良くも悪くも、
打設計画の準備の重要性が高くなります❗️
経験上❗️🥸🥸🥸
勿論、打設当日の天候や土間職人の腕も重要になりますが❗️
こちらの問題解決は、
既に我々は、メクレーンポリッシュ工法と言う施工法を提案する事で、
安定した要求品質の仕上がりを提供する事が出来るので、
我々の中では、解決していますが❗️
後は、従来の仕上げからメクレーンポリッシュ工法の様な🧐🧐
次世代型とも言えるコンクリート仕上げなどを
取り入れて行けるのかは、施工主次第かと❗️
意外と日本人の気質なのか新しい事に挑戦する事が、出来ない人が多い❗️🤣🤣🤣
橋が、掛かってから渡ると言う人が、大半だと思う❗️🙄
まぁ、露天下での土間施工の問題は気候と後は、
近年の土間職人の慢性的な人手不足❗️
こんなのは、常に何十年と改善されない問題では⁉🤣🤣🤣
むしろ、今迄、どうして改善されないのか⁉😩😩😩😩😩
あきらめか⁉
当日のコンクリート仕上げの問題は、
まぁ…
メクレーンポリッシュ工法の資料をダウンロードして、
良く読んで貰う事にして…今回の本題は⁉
生コン材❗️
皆様は、生コン材と一口に言っても
プラント毎にコンクリート仕上げをしたら、
色が、かなり違う事を知ってますか⁉🥸🥸🥸🥸🥸😳😳😳
打ち継ぎ部分で、同じ現場の仕上りを比較してみると分かりやすいかと❗️🧐
この現場は、ハッキリ言って、生コン材の悪いプラントとしか言えない❗️
あくまでも施工側から見たら❗️😝😝
しかしながら…土間職人は、材料選択の決定権は、ありません❗️
出て来た材料で、勝負するしかありません❗️🤮🤮
所変われば、品も変わる❗️
天気も毎日変動するし❗️
いわゆる出た所、勝負⁉
そんな中で、常に安定した仕上がりを要求ですか⁉
勿論、プロとしたら金を貰う以上は、施工主の要求に応えたいと思いますが❗️
我々は…🤓🤓🤓🤓🤓
しかしながら、
その場のやり逃げばかりが、多いのも土間屋なんですね❗️😱
コレまた❗️🤣
何でか⁉
左官屋の二次業者としての立場だからか⁉
責任転嫁ばかりが、横行するだけで、
具体的な提案1つも出来ない業者が、多いと言うだけですね❗️
結論で、言えば❗️🤣🤣
コンクリート仕上げをしっかりとやる為には⁉
いかに事前に深掘りした準備が必要かを知って欲しいですね❗️😤😤
最悪の場合に備えた手直し工事までをイメージしておかないと❗️
ハッキリ言って、毎日が、変わる事と出た所勝負みたいな仕事❗️
そんな中で、少しでも安定した品質を供給するならば…🥸🥸
生コン材やプラントなどについても🥸
しっかりとした打ち合わせやテスト施工をやって欲しいですね❗️🥸🥸🥸
コンクリートクラックなども無くす事は大変だけど、
意識すれば、減らす事は可能だと思う❗️🧐🧐🧐🧐🧐
仕上がりにこだわるならば…🥸🥸🥸
生コン材などの品質比較をする意識から改善しなければ、
良い仕上げを安定供給には、中々に、ならないね❗️🧐🧐🧐
新着記事
2025.01.21
2025.01.20
2024.08.06